マーケティング、売上アップをサポート

宮治税理士が親身になってお客様の会社に利益をもたらすご提案をお約束します。

「先延ばしは1冊のノートでなくなる」読書会開催!

 

〇事前に読まなくてもOK

〇黙々と本を読むのではなく他の参加者とシェアをしながら楽しく本を読める

〇ただ単に楽しいだけではなく、具体的な行動に繋がる

そんなRead For Action形式の読書会、今後も色々と企画していきますので、興味のある方はぜひ一度ご参加ください。

 

※懇親会はパフェ。2時間集中すると糖分が足りなくなりますのでよい糖分補給となりました(笑)

爆笑問題に学ぶ「ちゃんと上手に褒めていますか?」

  2019/08/26

8月19日放送の『芸人先生』は爆笑問題を講師に迎えての「ちゃんと上手に褒めていますか?」講座でした。

爆笑問題と言えば何を言い出すか分からない、何をしでかすか分からないという危うい雰囲気があるのですが、さていかに?

今回の生徒は某お菓子メーカーの社員さんです。

冒頭「自社の商品の魅力をどう伝えればいいのかが分からない」というお悩みが紹介されますが、それに対する爆笑問題からの回答が「ちゃんと上手に褒めていますか?」というもの。

どんなにプレゼンで「この商品の特徴は・・・」と話をしても、その話している本人がその商品のことを好きだという熱が伝わってこなければなかなか相手に共感してもらえません。

「で、自分はどうなの?」といったところです。

「商品が喜ぶように褒めていますか?」

話しは一気に飛びますが、あの矢沢永吉さん-永ちゃん-が久々にアルバムを発表するということで、結構色んなテレビ番組に出ています。

そのうちNHKの特集番組を見たのですが、もうとにかく音に対するこだわりが半端ない。海外の超実力派ミュージシャンに対して「ここはこうして」とバンバン注文をするのですが、それに応えて出てきた音に対して「これ、サイコー!」「やっぱりこの音じゃなきゃ!」とめちゃくちゃ褒めるというか嬉しそうにしているんです。

番組では別に「今度のアルバム、買ってください」的なコメントをするわけじゃありませんが、そうやって自分が作っている作品をめちゃくちゃ褒める姿を見たら、「今度のアルバムは凄そう!買おうかな~」と思ってしまうもの。

結果として別に売り込まなくても、そういう作品に対する想いを発信するのが究極のプロモーションになっているという点ではまさに「商品が喜ぶように褒めている」と言えるでしょう。

ちなみに私もこうやって事務所を構えているとしょっちゅう飛び込み営業や電話営業が来ますが、大抵の場合は棒読みの商品説明で全く心を揺さぶられません。

なので秒でお断りすることがほとんどなのですが(こちらも暇じゃないので)、おそらく他のところでも同じような対応をされているのではないでしょうか?

もっとその商品に対する想い、熱、「これ、サイコー!」という部分を出してくれないと、聞く耳を持とうとは思わないですよね。

さて、私が毎回取り上げてきた『芸人先生』も次回8月26日が最終回となります。

やはり売れている芸人さんはどうやったら自分の話しを聞いてもらえるか?ネタを見てもらえるか?をめちゃくちゃ考え、試行錯誤されています。

そしてそのノウハウはビジネスにも十分に活かせるものです。

お笑い芸人らしく面白おかしく解説してくれながらも、そうやって我々のビジネスにも通じるノウハウを惜しみなく披露してくれるこの番組はお笑い好きな私にとっては毎週の楽しみだったので、最終回を迎えるのは寂しいものですが、またシーズン3が始まるのを楽しみにしたいと思います。

みなさんもよろしければ次回最終回や、もしもあれば再放送をぜひチェックしてみてください。下手なビジネス書を読むよりもよっぽど価値がありますよ!

義経神社~北行伝説~

  2019/08/24

先日平取町に行ってきました。

札幌から高速道路を利用して約2時間。

こう言っては平取町にお住まいの方に大変失礼ではありますが、特に見どころがあるわけではない小さな町に鎮座する義経神社が今めちゃくちゃ熱いんです。

大丈夫とは思いますが、義経とはもちろんあの源義経です。

鎌倉幕府の初代将軍・源頼朝の異母弟であり、平家を滅ぼす最大の功労者であったにも関わらず朝敵とされ、岩手県平泉町で自刃したという悲劇のヒーローです。

しかし実は義経は生きており、蝦夷地に渡ったというのが北行伝説となります。

さらには大陸に渡り、モンゴルの英雄チンギスハーンになったというトンデモ説もあったりしますが、それはさておき、三陸経由で竜飛岬から海を渡り、北海道西岸を経て平取にやってきて、武芸や農耕、機織りなどを伝えて英雄として慕われていたという伝説が残っています。

そんなこともあり、寛政10年(1798年)、北方調査のため蝦夷地に来た近藤重蔵が、アイヌが崇敬していたオキクルミという英雄を源義経と同一視し、仏師に作らせた源義経の御神像をアイヌに与えて祀らせたことに由来して創建されたのが義経神社となります。

で、今回なぜ私がこのタイミングで義経神社を参拝したかというと、この220年前に作られた源義経の御神像が修復を経て、現在一般公開されているからなのです。

220年前に作られたこの御神像は何度も大雨などの自然災害により川に流されてしまったため、かなり傷んでいました。

修復しようにも元の姿が分からなければ修復しようがありません。

しかし、偶然にもこの御神像を描いた絵が近年見つかり、その絵を元に修復作業が施され、そして今回の一般公開に至ったという次第です。

実際に義経神社を参拝し、手続きをすると御神像を超至近距離で拝観することができます。

当然触れるのはNGですが、写真撮影は全然OKです。

さらには神職の方が先程の御神像が近藤重蔵によって寄進された経緯や修復の経緯などについてかなり詳しく解説してくれます。

※ちなみに恥ずかしながら近藤重蔵という名前はこのときに初めて知りましたが、北方調査後に蝦夷地の重要性を幕府に説き札幌発展の先鞭を開いた北海道を語る上でのキーパーソンの一人となります。

この一般公開は9月1日までとなります。あと1週間ちょっと。せっかくなのでこの機会にぜひとも拝観いただきたいと思います。

私が行った際にはなんと神奈川から車でお越しの御夫婦もいらっしゃいました(そして義経についてめちゃくちゃ詳しかった)。

それぐらい全国レベルで注目されている義経神社、ぜひ9月1日までにご参拝くださいね。

鳥居は大きくかなり立派です

由緒書き。近藤重蔵の名が

参道の両脇には源氏の白旗を模したのぼり旗が

拝殿です

こちらが義経公の御神像です

 

様々角度からお楽しみください

座っている石にも近藤重蔵の名が

修復前はかなり傷んでいたのが分かります

 

  神社

売れなくなった雪駄をV字回復させた工夫とは?

  2019/08/23

前回全く売れなくなった羊羹を薄くスライスすることで簡単に小倉トーストを作れるように工夫しただけで売上が90倍になったという事例をご紹介しました。

売上90倍ってスゴイですよね。

まさにちょっとした発想の転換と言えますが、今回もまたそんな発想の転換により売上アップを実現させた事例をご紹介したいと思います。

奈良県にある株式会社サカガワは昭和32年創業の和履物屋さんです。

和履物と言えば下駄や雪駄ですが、御想像の通り、今の時代そんなに需要がありません。

ピーク時から比べて大きく売上を落とし時代遅れとなってしまった雪駄。

それにあるちょっとした工夫を施したことによって、なんと売上5倍のV字回復!

ロフトでバカ売れの超人気商品になったそうです。

さて一体どんな工夫を施したのでしょうか?

ちょっと考えてみてください。

シンキングターイム!

・・・

・・・

・・・

いかがでしょう?何か思いつきましたか?

正解は「雪駄の鼻緒の位置を少し内側にズラした」でした。

もともと雪駄の鼻緒は天板の中央に鼻緒が挿げられており、左右の区別がありません。

左右を入れ替えて履くことができるので内側や外側だけが減るといった足癖による片減りを避けることができるという利点があります。

その一方で、そうすると常に小指が雪駄からはみ出る形で履くことになります。

たまに温泉とか居酒屋のトイレで雪駄を履くケースがありますが、その際に結構バランスの悪さを感じるという方もいるのではないでしょうか?

そこで、サカガワさんは小指がはみ出ずに履きやすくなるように鼻緒の位置を内側にズラすというちょっとした工夫を施したのです。

その結果、「これは履きやすい!」と評判になり、大ヒットに繋がったというわけです。

それまでの雪駄の売上が1,000万円だったのが、5倍の5,000万円になったということですから、これは「サカガワは鼻緒の位置をズラしてガッチリ!」ですね(番組は違いますが)。

確か番組では「なぜ位置をズラすことになったのか」という理由については言及していなかったと記憶しているのですが(間違ってたらすみません)、マーケットの「普通の雪駄は履きづらいから履きたくない」という不満の声を汲み取り、それを解消するためにどうしたら良いのかを考えてのことだとしたら、やはりこれも戦略マーケティングの原理原則に則したものだと言えるでしょう。

マーケットの不満にビジネスヒントあり。

ではそれをどうやって汲み取り、実際に商品・サービスに落とし込むのか?

そんな「アイデアの出し方」について一番化戦略コンサルタント・髙田稔先生が伝えてくださるのが『競合他社と圧倒的に差別化する「アイデアの出し方」セミナー』です。

圧倒的に差別化するようなアイデアを出して「ガッチリ!」になりませんか?

≪競合他社と圧倒的に差別化する「アイデアの出し方」セミナー≫

○日時:2019年8月26日(月)15時~17時

○会場:札幌市中央区南1条西5丁目 愛生舘ビル6階 愛生舘サロン

○参加費:3,000円(当日現金にてお支払ください)

○主な内容

◆どんな時代でも使える「考え方のフレームワーク」とは?

◆業界1位のヒントは他業界にあり

◆自社の強みが「収益」に変わる一番化戦略とは?

◆「アイデアの出し方」の重要な9つのポイントとは?など

詳細・お申し込みはコチラから

売れない商品が発想の転換で大逆転!

  2019/08/22

京都にある和菓子屋・亀屋良長(かめやよしなが)は1803年創業の老舗有名店です。

こちらでは様々な和菓子を扱っていますが、その中でも近年売上を落としていたのが昔ながらの「羊羹」。

特に若い人に「羊羹を買って食べる」というイメージが全く無く、年間の売上がたったの50本という期間が約10年も続いたそうです。

年間50本ということは1週間に1本売れるかどうかということですから、まぁお店にとっては売上が期待できない”負け犬”商品だったと言えます。

しかし、そんな全く売れていなかった負け犬商品がちょっとした工夫をしたことによって大ヒット商品へと化けます。

どれぐらいのヒットかというと売上90倍です!

ということはもともと年間50本しか売れていなかったのが、50×90=4,500本売れるようになったという計算になります。これはスゴイ!

さて、一体どんな工夫をしたことによってこんな大ヒット商品に化けたのでしょうか?

ちょっと考えてみてください。

・・・

・・・

・・・

・・・

何か思いつきましたか?

では正解です。

正解は「羊羹を薄くスライスしてトーストに乗せると簡単に小倉トーストが楽しめる商品にした」でした。

やったことはもともとあった羊羹を2.5mmの薄さにスライスしただけ。

たったこれだけの工夫で90倍の売上をあげるようになったのです。

この事例は8月4日放送の『坂上&指原のつぶれない店』の中の「売れない商品が発想の転換で大逆転!つぶれないザ・ベスト店」というコーナーで取り上げられていたのですが、他の複数のメディアでも取り上げられている効果は抜群で、現在生産が追い付かないほど注文が殺到しているそうです。

ではなぜ羊羹をスライスしようと思ったのか?

そのヒントは社長さんの朝の食卓にありました。

羊羹が全く売れず思い悩んでいた社長さんが朝食をとっていると、奥さんがトーストにあんこを塗って小倉トーストにしようとしていました。

しかし、普通のあんこはなかなかきれいに伸びずムラができてしまいますし、何より面倒です。

「小倉トーストって美味しいんだけど手間なのよね」

その言葉でビビッとひらめいたわけです。

小倉トーストは美味しいけど自宅で作るのは面倒→羊羹で代用することは可能→でもそのまま売っても買ってもらえない→薄くスライスして「これを乗せるだけで簡単に小倉トーストが楽しめる」としたら買ってもらえるのでは?

そんな考えが頭を巡ったのではないでしょうか。

まさに「発想の転換」。

もちろんもともとの商品が売れなくなっていたとはいえ、老舗の伝統と知恵が詰まった確かな品質のものであったというのは前提とはなりますが、ちょっと売り方を変えるだけで注文が殺到する超人気商品に化けるわけですから、やはり売り方は非常に重要です。

で、毎度の流れで恐縮ですが、例えば今回の事例のように売れない商品をどのように売れる商品に変えることができるのか、というアイデアを生み出すための技術を学ぶことができるセミナーが8月26日に開催する【競合他社と圧倒的に差別化する「アイデアの出し方」セミナー】です。

アイデアを生み出すための型を学ぶことによって、今回の事例のような大ヒット商品を生み出すことができるようになるかもしれませんよ。

≪競合他社と圧倒的に差別化する「アイデアの出し方」セミナー≫

○日時:2019年8月26日(月)15時~17時

○会場:札幌市中央区南1条西5丁目 愛生舘ビル6階 愛生舘サロン

○参加費:3,000円(当日現金にてお支払ください)

○主な内容

◆どんな時代でも使える「考え方のフレームワーク」とは?

◆業界1位のヒントは他業界にあり

◆自社の強みが「収益」に変わる一番化戦略とは?

◆「アイデアの出し方」の重要な9つのポイントとは?など

掛け合わせで新たなマーケットを生み出せ!

  2019/08/21

その業種・業態がすでに衰退産業だったり、競争が激しくなっていたりしてそのままのビジネスモデルでは衰退の道を辿ることが目に見えているという状況で、それを打開するための策として「異業種・異業態との掛け合わせ」というものがあります。

それぞれはありふれたものでもそれを掛け合わせることによって、「今までありそうでなかった」という商品・サービスが生まれ、新しいマーケットを生み出すことができればしめたものです。

8月14日放送のWBSでは飲食店と〇〇を掛け合わせた複合型飲食店が紹介されていましたが、このような複合型飲食店のことを「ミクストラン」と呼ぶそうです(ミックスとレストランを組み合わせた造語)。

さて、どんな組み合わせがあるのでしょうか?

〇飲食店×トレーニングジム

飲食店の方も月額15,000円でサラダが食べ放題といういま流行りのサブスクリプション形態なのが特徴的なのですが、トレーニングジムとの組み合わせによって健康志向の高い会員が増えているそうです。

元々はトレーニングジム店だったのが、間口を広げるために飲食店も始めたという経緯だそうですが、それによって会員が2倍になったということですから掛け合わせの効果抜群です。

〇飲食店×理容室

こちらも元々は理容室があったところにバーを併設したそうですが、美容室のオーナーさんが「単なる美容室とお客さんだけの繋がりだけでなくお客さん同士の繋がりも生みたい」という想いから始められたそうです。

実際、バーで打ち解けたことで一緒にビジネスをすることになった人もいるということで、「ビジネスマッチングをする美容室」という新しいカテゴリーが生まれました。これは他の業界でもTTPできますね。

〇飲食店×コインランドリー

コインランドリーは基本的に無人店舗となりますが、こちらはカフェを併設することで有人店舗となっています。

来店者としては洗濯している待ち時間をカフェで有効活用できるというメリットがありますし、コインランドリー側としては有人であることで何かトラブルがあった際に即対応することができるというメリットがあります。

無人店舗×有人店舗という掛け合わせも面白い視点ですね。

今回番組で取り上げられていたお店はいずれも単体ではトレーニングジム、美容室、コインランドリー、バー、カフェという昔からある業態でありライバルもたくさんいるものとなります。

しかし、上手に異業種と掛け合わせることによってオンリーワンの存在となり、お客さんを集めています。

あんまり奇抜すぎると最初は面白がって人が集まるかもしれないけどすぐ飽きられる危険性もありますから、こうやって「ありふれた業種同士だけど掛け合わせたら今までありそうでなかった、しかもこれがあったら便利!」というものを生み出すことができれば、長続きするビジネスモデルになるかもしれませんね。

そういえば税理士も単体だととっくの昔に成熟産業になっていますし、競争も厳しい業界となっていますから、何かとの掛け合わせを考える必要があるかもしれません。

みなさんの業種・業態でも何かとの掛け合わせによって新たなマーケットを生み出す余地はありませんか?

※どうすればこういった掛け合わせのアイデアを生み出すことができるのか!?

そんな「アイデアの生み出し方」を学ぶことができるセミナーが26日に開催となります。

≪競合他社と圧倒的に差別化する「アイデアの出し方」セミナー≫

○日時:2019年8月26日(月)15時~17時

○会場:札幌市中央区南1条西5丁目 愛生舘ビル6階 愛生舘サロン

○参加費:3,000円(当日現金にてお支払ください)

○主な内容

◆どんな時代でも使える「考え方のフレームワーク」とは?

◆業界1位のヒントは他業界にあり

◆自社の強みが「収益」に変わる一番化戦略とは?

◆「アイデアの出し方」の重要な9つのポイントとは?など

読書会って何?美味いのか?

  2019/08/20

前回の記事にて今後札幌で開催される様々な勉強会・セミナー情報を発信しましたが、その中に「読書会」というものがあります。

「読書会って何?美味いのか?」という人も多いのではないでしょうか?

世の中には色んなスタイルの読書会がありますが、私が開催しているのが「Read For Action」という読書会です。

この読書会の特徴は「事前に読まなくてもOK」「そんなにガッツリ読まない」というものです。

読書会の中には事前に課題本の全部又は一部を読んでおき、読書会ではその読んだ感想などを話すというスタイルのものもありますが、「興味があって参加する予定だったけど、色々と忙しくて読む時間が取れなかったので欠席します」とフェードアウトしてしまう人も多く、これはちょっともったいないですよね。

その点、「Read For Action」は本さえ用意してもらえれば本当に事前に1文字も読まなくてもOKということで敷居がグッと下がります。

もう一つの特徴である「そんなにガッツリ読まない」ですが、まぁ本当に読みません。

読書会が2時間あるとして、読む時間はせいぜいそのうちの30%程度ではないでしょうか。

「事前に全く読まなくてもOKで、読書会でもそんなに読まないんだったら、じゃあ何するの?」と思われるかもしれません。

それは「シェア」や「ダイアログ(対話)」です。

同じもの・同じことを見たり聞いたりしても、注目するポイントやそこから気づくことというのは人それぞれ違います。

テレビ番組や映画のことが話題に上った際に、同じポイントで話が盛り上がるということもありますが、「え、そんな場面あったっけ?」とか「うわ~、そんな背景の細かいところまで見てるんだ?」と自分が全く気付かなかったこと・スルーしていたことを気付かされるなんてことはありませんでしょうか?

読書会における「シェア」や「ダイアログ」はまさにそういった自分一人で読んでいては気付かなかったポイントについて知ることができるものとなります。

また「シェア」や「ダイアログ」のもう一つの効果が「アウトプットによる記憶の定着」です。

有名なエビングハウスの忘却曲線によれば、人の脳は一度学んだことを1時間後には56%、1日後には74%も忘れてしまうんだそうです。

ということはどんなに本好きで毎日のように読書をしていても、何もアウトプットしなければ翌日にはその内容の74%は忘れてしまうことになります。

もうお気づきのように読書会でシェアをしたりダイアログをするというのはその場で読んだ内容についてアウトプットをすることで復習し、記憶の定着化を図っているということになります。

実際私の読書会は黙々と読むというよりは短時間で効果的に読んでもらいつつ、多くの時間は話してもらうようにしていますが、あちらこちらから爆笑が聞こえてきたり、「お~~!!」とか「へ~~!!」とか聞こえてきたりと超盛り上がります。

楽しい思い出というのも記憶に残りやすいですから、みんなで楽しく本を読み、お喋りをし、記憶としてもしっかりと定着し、さらに実際の行動に繋がる(Read For Action)。

そんな学びの場としてもコミュニケーションの場としても最高な読書会に、一度足を運んでみませんか?

★「人生100年時代の稼ぎ方」読書会

勝間和代さん、久保明彦さん、和田裕美さんによる共著書をベースとした読書会で「人生100年時代の稼ぎ方」を探ってみませんか?

〇日時:8月25日(日)13時~15時
〇会場:札幌市中央区南1条西5丁目 愛生舘ビル6階 愛生舘サロン

〇参加費:2,000円
※本講演会は終了致しました。

★「先延ばしは1冊のノートでなくなる」Expert Caffe

著者による講演会と読書会がセットになった一粒で二度美味しいExpert Caffe。

今回の課題本は「先延ばしは1冊のノートでなくなる」。先延ばし癖のある方、いかがですか?

〇日時:年8月27日(火)19時~21時
〇会場:札幌市中央区南1条西5丁目 愛生舘ビル6階 愛生舘サロン
〇参加費:3,000円

※本講演会は終了致しました。

札幌学び情報!

  2019/08/19

さて、夏休み期間中はこのブログの更新をお休みしていましたが、本日から再開です。

今回はこれから札幌で開催される様々な勉強会・セミナー情報を整理してお伝えしますので興味のあるものがありましたら、ぜひともご参加を!

1.「人生100年時代の稼ぎ方」読書会

勝間和代さん、久保明彦さん、和田裕美さんによる共著書をベースとした読書会で「人生100年時代の稼ぎ方」を探ってみませんか?

〇日時:8月25日(日)13時~15時
〇会場:札幌市中央区南1条西5丁目 愛生舘ビル6階 愛生舘サロン
※本講演会は終了致しました。

2.競合他社と圧倒的に差別化する「アイデアの出し方」セミナー

中小零細企業から大企業、果てはグローバル企業など様々な規模の企業にてマーケティングのコンサルをされている髙田稔先生のアイデア術を学べるセミナーです。

「その視点はなかった!」「それを実践すればかなりブルーオーシャンになるのでは!?」といったようなアイデアをポンポンと出す秘訣を知りたくありませんか?

○日時:2019年8月26日(月)15時~17時

○会場:札幌市中央区南1条西5丁目 愛生舘ビル6階 愛生舘サロン

○参加費:3,000円(当日現金にてお支払ください)

詳細はコチラより御確認願います。

3.戦略マーケティング・ブートキャンプ

もはや説明不要、半日で戦略マーケティングの原理原則を学ぶことができる超濃厚セミナーです。

まだ自社の戦略が描けていないという方はもちろん、戦略はあるけど軌道修正・ブラッシュアップしたいという方や、どうすれば社内に浸透できるか悩んでいるという方もぜひとも学んで欲しいと思います。

〇日時:8月27日(火)10時~16時
〇会場:札幌市中央区南1条西7丁目 都市ビル7階 寄りそうコンサルタントグループ
〇参加費:50,000円

詳細はコチラより御確認願います。

4.「先延ばしは1冊のノートでなくなる」Expert Caffe

著者による講演会と読書会がセットになった一粒で二度美味しいExpert Caffe。

今回の課題本は「先延ばしは1冊のノートでなくなる」。先延ばし癖のある方、いかがですか?

〇日時:年8月27日(火)19時~21時
〇会場:札幌市中央区南1条西5丁目 愛生舘ビル6階 愛生舘サロン
〇参加費:3,000円
※本講演会は終了致しました。

5.竹田恒泰講演会「日本を楽しく学ぼう」

テレビ番組などに多数出演されている”明治天皇の玄孫”竹田恒泰さんによる講演会です。
「日本を楽しく学ぼう」というテーマで『古事記』などの日本の神話や歴史などについて学べる内容ではないかと思います。

〇日時:9月3日(火)18時30分~21時
〇会場:札幌市中央区南2条東3丁目 北海道神宮頓宮
○参加費:2,000円

詳細はコチラより御確認願います。

6.樺沢紫苑先生『インプット大全』出版記念セミナー
札幌市出身の精神科医・樺沢紫苑先生の最新刊『インプット大全』の出版記念セミナーが開催されます。
樺沢先生の『アウトプット大全』は超ロングヒットとなっており、書店で平積みされているのを見たことがあるという方も多いのではないでしょうか?
「アウトプットの前にまずはインプットから」ということで、効果的なインプット方法について書かれた新刊『インプット大全』の出版を記念してのセミナーとなります。
参加費3,000円で約1,500円の新刊『インプット大全』がついてくるということでコスパ最強です。
〇日時:9月14日(土)13時~16時
〇会場:札幌市中央区北3条西3丁目 TKP札幌赤レンガ前
〇参加費:3,000円(書籍『インプット大全』付き)

詳細はコチラより御確認願います。

7.ロバート・キヨサキ「ハッピーマネーフォーラム講演会」
あの『金持ち父さん 貧乏父さん』の著者であるロバート・キヨサキさんの講演会が札幌で開催されます。
もちろん扱うテーマは「お金」です。
我が国ではなかなかお金について体系立てて学ぶ機会がありませんが、それをあのロバート・キヨサキさんから学ぶことができるかなり貴重な講演会となります。

〇日時:10月29日(火)10時~19時

〇会場:札幌市中央区南2条西11丁目 札幌プリンスホテル国際館パミール

〇参加費:席によって異なります

詳細はコチラより御確認願います。

 

※5~7のセミナー・講演会は当事務所主催のものではありませんので、お申し込み・お問い合わせ等は各主催者様宛でお願いします。

 

いかがでしょうか?興味のあるものはありましたでしょうか?

札幌人はわりとのんびりしていてギリギリになってから申し込む傾向にありますが、そうするとちょうど申し込みをしようと思ったタイミングで満席になったりしますので、「面白そう!参加したい!」と思われたのであれば、即お申し込みをされることをおススメします。

何事においても大切なのは「まず決めること」ですからね。

-->

「先延ばしは1冊のノートでなくなる」読書会開催!

  2019/08/29

8月27日にExpret Caffeというものを開催しました。 これは読書会形式で1冊の本をみんなで読みつつ、その本の著者も参加し、ミニ講演及び質問ができるという一粒で二度三度美味しいイベントとなります。 今回取り上げた
…続きを読む

競合他社と圧倒的に差別化するアイデアの出し方をマスターしたくありませんか?

  2019/08/28

今月も26日、27日と一番化戦略コンサルタント・髙田稔先生をお迎えして戦略マーケティングに関するセミナー、グループコンサルを開催しました。 その中でも今回札幌初開催となったのが、『競合他社と圧倒的に差別化する「アイデアの
…続きを読む

あなたはどんな100歳になっていますか?

  2019/08/27

〇事前に読まなくてもOK

〇黙々と本を読むのではなく他の参加者とシェアをしながら楽しく本を読める

〇ただ単に楽しいだけではなく、具体的な行動に繋がる

そんなRead For Action形式の読書会、今後も色々と企画していきますので、興味のある方はぜひ一度ご参加ください。

 

※懇親会はパフェ。2時間集中すると糖分が足りなくなりますのでよい糖分補給となりました(笑)

-->

8月25日『人生100年時代の稼ぎ方』読書会を開催しました。 折しもここ北海道では北海道マラソンが開催されていましたが、同じ日に”人生というマラソン”を完走するためのヒントを得るための読書会を開催したのは・・・単なる偶然
…続きを読む

爆笑問題に学ぶ「ちゃんと上手に褒めていますか?」

  2019/08/26

8月19日放送の『芸人先生』は爆笑問題を講師に迎えての「ちゃんと上手に褒めていますか?」講座でした。 爆笑問題と言えば何を言い出すか分からない、何をしでかすか分からないという危うい雰囲気があるのですが、さていかに? 今回
…続きを読む

義経神社~北行伝説~

  2019/08/24

先日平取町に行ってきました。 札幌から高速道路を利用して約2時間。 こう言っては平取町にお住まいの方に大変失礼ではありますが、特に見どころがあるわけではない小さな町に鎮座する義経神社が今めちゃくちゃ熱いんです。 大丈夫と
…続きを読む

  神社

売れなくなった雪駄をV字回復させた工夫とは?

  2019/08/23

前回全く売れなくなった羊羹を薄くスライスすることで簡単に小倉トーストを作れるように工夫しただけで売上が90倍になったという事例をご紹介しました。 売上90倍ってスゴイですよね。 まさにちょっとした発想の転換と言えますが、
…続きを読む

売れない商品が発想の転換で大逆転!

  2019/08/22

京都にある和菓子屋・亀屋良長(かめやよしなが)は1803年創業の老舗有名店です。 こちらでは様々な和菓子を扱っていますが、その中でも近年売上を落としていたのが昔ながらの「羊羹」。 特に若い人に「羊羹を買って食べる」という
…続きを読む

掛け合わせで新たなマーケットを生み出せ!

  2019/08/21

その業種・業態がすでに衰退産業だったり、競争が激しくなっていたりしてそのままのビジネスモデルでは衰退の道を辿ることが目に見えているという状況で、それを打開するための策として「異業種・異業態との掛け合わせ」というものがあり
…続きを読む

読書会って何?美味いのか?

  2019/08/20

★「先延ばしは1冊のノートでなくなる」Expert Caffe

著者による講演会と読書会がセットになった一粒で二度美味しいExpert Caffe。

今回の課題本は「先延ばしは1冊のノートでなくなる」。先延ばし癖のある方、いかがですか?

〇日時:年8月27日(火)19時~21時
〇会場:札幌市中央区南1条西5丁目 愛生舘ビル6階 愛生舘サロン
〇参加費:3,000円

※本講演会は終了致しました。

-->

前回の記事にて今後札幌で開催される様々な勉強会・セミナー情報を発信しましたが、その中に「読書会」というものがあります。 「読書会って何?美味いのか?」という人も多いのではないでしょうか? 世の中には色んなスタイルの読書会
…続きを読む

札幌学び情報!

  2019/08/19

2.競合他社と圧倒的に差別化する「アイデアの出し方」セミナー

中小零細企業から大企業、果てはグローバル企業など様々な規模の企業にてマーケティングのコンサルをされている髙田稔先生のアイデア術を学べるセミナーです。

「その視点はなかった!」「それを実践すればかなりブルーオーシャンになるのでは!?」といったようなアイデアをポンポンと出す秘訣を知りたくありませんか?

○日時:2019年8月26日(月)15時~17時

○会場:札幌市中央区南1条西5丁目 愛生舘ビル6階 愛生舘サロン

○参加費:3,000円(当日現金にてお支払ください)

詳細はコチラより御確認願います。

3.戦略マーケティング・ブートキャンプ

もはや説明不要、半日で戦略マーケティングの原理原則を学ぶことができる超濃厚セミナーです。

まだ自社の戦略が描けていないという方はもちろん、戦略はあるけど軌道修正・ブラッシュアップしたいという方や、どうすれば社内に浸透できるか悩んでいるという方もぜひとも学んで欲しいと思います。

〇日時:8月27日(火)10時~16時
〇会場:札幌市中央区南1条西7丁目 都市ビル7階 寄りそうコンサルタントグループ
〇参加費:50,000円

詳細はコチラより御確認願います。

4.「先延ばしは1冊のノートでなくなる」Expert Caffe

著者による講演会と読書会がセットになった一粒で二度美味しいExpert Caffe。

今回の課題本は「先延ばしは1冊のノートでなくなる」。先延ばし癖のある方、いかがですか?

〇日時:年8月27日(火)19時~21時
〇会場:札幌市中央区南1条西5丁目 愛生舘ビル6階 愛生舘サロン
〇参加費:3,000円
※本講演会は終了致しました。

5.竹田恒泰講演会「日本を楽しく学ぼう」

テレビ番組などに多数出演されている”明治天皇の玄孫”竹田恒泰さんによる講演会です。
「日本を楽しく学ぼう」というテーマで『古事記』などの日本の神話や歴史などについて学べる内容ではないかと思います。

〇日時:9月3日(火)18時30分~21時
〇会場:札幌市中央区南2条東3丁目 北海道神宮頓宮
○参加費:2,000円

詳細はコチラより御確認願います。

6.樺沢紫苑先生『インプット大全』出版記念セミナー
札幌市出身の精神科医・樺沢紫苑先生の最新刊『インプット大全』の出版記念セミナーが開催されます。
樺沢先生の『アウトプット大全』は超ロングヒットとなっており、書店で平積みされているのを見たことがあるという方も多いのではないでしょうか?
「アウトプットの前にまずはインプットから」ということで、効果的なインプット方法について書かれた新刊『インプット大全』の出版を記念してのセミナーとなります。
参加費3,000円で約1,500円の新刊『インプット大全』がついてくるということでコスパ最強です。
〇日時:9月14日(土)13時~16時
〇会場:札幌市中央区北3条西3丁目 TKP札幌赤レンガ前
〇参加費:3,000円(書籍『インプット大全』付き)

詳細はコチラより御確認願います。

7.ロバート・キヨサキ「ハッピーマネーフォーラム講演会」
あの『金持ち父さん 貧乏父さん』の著者であるロバート・キヨサキさんの講演会が札幌で開催されます。
もちろん扱うテーマは「お金」です。
我が国ではなかなかお金について体系立てて学ぶ機会がありませんが、それをあのロバート・キヨサキさんから学ぶことができるかなり貴重な講演会となります。

〇日時:10月29日(火)10時~19時

〇会場:札幌市中央区南2条西11丁目 札幌プリンスホテル国際館パミール

〇参加費:席によって異なります

詳細はコチラより御確認願います。

 

※5~7のセミナー・講演会は当事務所主催のものではありませんので、お申し込み・お問い合わせ等は各主催者様宛でお願いします。

 

いかがでしょうか?興味のあるものはありましたでしょうか?

札幌人はわりとのんびりしていてギリギリになってから申し込む傾向にありますが、そうするとちょうど申し込みをしようと思ったタイミングで満席になったりしますので、「面白そう!参加したい!」と思われたのであれば、即お申し込みをされることをおススメします。

何事においても大切なのは「まず決めること」ですからね。

-->

さて、夏休み期間中はこのブログの更新をお休みしていましたが、本日から再開です。 今回はこれから札幌で開催される様々な勉強会・セミナー情報を整理してお伝えしますので興味のあるものがありましたら、ぜひともご参加を! 1.「人
…続きを読む