マーケティング、売上アップをサポート

宮治税理士が親身になってお客様の会社に利益をもたらすご提案をお約束します。

0才から100才まで学び続けなくてはならない時代を生きる学ぶ人と育てる人のための教科書

 

デーモン閣下に学ぶ教育の大切さ

  2018/12/02

先日JPSAコンベンション&プロスピーカーサミットで東京に行った際にちょうどその前日に川崎でデーモン閣下のライブがあったので合わせて参戦しました。

以前音楽遍歴を投稿した際にも書いた通り、私は昔から聖飢魔Ⅱが大好き、信者歴約30年の筋金入りのファンなのです。

で、今回楽しみにしていたのですが、唯一気がかりだったのがオールスタンディングだったこと。

実は10月に幕張メッセで開催されたBABYMETALのライブではスタンディングゾーン前から5列目という好位置をゲットしたのですが、ライブが始まると同時に後ろから強烈に押され曲に集中するどころの話じゃなくなりました。

結局何曲かはその状態で、あまりに辛いので少し後退して多少落ち着いたゾーンでその後を過ごしましたが、やはりこうやって無理矢理押して前に行こうという姿勢は褒められたものではありませんし、「自分さえよければ」というフォーミー精神丸出しで好きになれません。

・・・ということがあったので、「またあんな状態になったら嫌だな~」という思いが頭をよぎっていたのです(近年参戦していた閣下のライブは全席指定で今回はかなり久々のスタンディング)。

さて、ライブが始まると・・・全く押されません!最後まで安心してライブに集中することができました。

もちろんBABYMETALとデーモン閣下のファンの年齢層は大きく異なります。

BABYMETALは20代などの若者が多いですが、閣下のファンは聖飢魔Ⅱ時代からのファンだと40代・50代が多く、「大人」ということもあります(別の言い方をすると「無理をしない」笑)。

しかし、このファンの振る舞いの違いは「アーティストの教育」の有無によるところが大きいのではないかと思います。

閣下は「ライブで押すな」とは言っていませんが、それ以外の部分でかなりファンに対して「こういうことをして欲しい」「こういうことに配慮して欲しい」という発信をされています。

例えば「ネタバレ」。ライブでの演出やセットリストなどについてはライブツアーが終了するまで、発信しないようお願いしています。

これはやはり何の事前情報も無しでライブを楽しみたいファンへの配慮です。

今回のライブでも最後に言及されていましたが、「発信するな!」という言い方ではなく、「これから来る人のために発信しないでもらえると嬉しい」という言い方だったので、普通の感覚であれば「閣下がそうおっしゃるなら!」と思うものでしょう。

また、「貢ぎ物」いわゆる差し入れ、プレゼント。

こちらは公式サイトでもかなり詳細に言及されていますが、基本的には「プレゼントする側が良かれと思っても受け取った側にとって迷惑なものならそれはNG」という考え方になります。

賞味期限の短い食べ物や、そもそも誰がくれたのか分からない飲食物、ウケ狙いのもの、大量の同じもの(カップラーメン50箱とか)などは貰ってもありがた迷惑。

また、閣下は悪魔なので神を連想させるもの(クリスマスやバレンタインデーなどにちなんだもの)は完全NG。というかこういったものを渡すというのはある意味ケンカを売っているということになります(でも中にはこういう貢ぎ物をするファンもいるそうです)。

こういったことについて閣下は聖飢魔Ⅱ時代からずーっと発信し、信者・ファンを教育してきました。

その積み重ねが今回のライブのように「単に自分が楽しむだけでなく周りにも配慮し合えるファン」の育成に繋がったのだと思います。

一方BABYMETALはそのような発信・教育がないので、残念ながら「自分さえよければいい!」という輩がのさばってしまっています。

私の知り合いで「昔BABYMETALのライブで揉みくちゃにされて大変な目にあったからBABYMETALは好きだけどライブには二度と行かない」という人がいます。

なんか、こういうことってすごく残念ですよね。

というところからやや強引にビジネスの話をしますが、やはり自分が来て欲しいと思うお客さんに来てもらうにはデーモン閣下のように「発信・教育」することが重要です。

私は散々学びの大事さを発信していますので「学びに時間もお金もかけるなんて意味分かんない。楽に稼ぎたい」という人からご相談いただくことはありません。

また、「顧問料を安くするつもりはありません」とも発信しているので「税理士の顧問料はできるだけ安くしたい」という人からご相談いただくこともありません。

まずはこちらからどうして欲しいのかを発信・教育することってとても重要だと思います。ということを学んだデーモン閣下のライブでした!

※流れ的にBABYMETALを悪く言っている感じになっていますが、私はBABYMETALが大好きです。ただスタンディングは本当に大変なので今後は指定席にしようかと思います。

※閣下は「ライブ」じゃなくて「ミサ」なんじゃないの?と思った方は甘い!ミサは聖飢魔Ⅱとして行うものであり、閣下がソロで行うものはライブとなります。どうでもいいか笑

-->

0才から100才まで学び続けなくてはならない時代を生きる学ぶ人と育てる人のための教科書

  2018/12/11

「愛のまままにわがままに~」をほうふつとさせる長いタイトルの落合陽一さんの新刊を読んでみました。 「人生100年時代」、AIなどのテクノロジーの進歩により我々は生涯学び続ける必要がある、というのはそれこそ話題になった『ラ
…続きを読む

「そのアイデアがあったか!」を生み出すフューチャーマッピング

  2018/12/10

先日ご依頼を受けて久々にフューチャーマッピングのファシリテーションを行いました。 フューチャーマッピングとは神田昌典さんが開発した問題解決・行動計画作成ツールです。 と聞くと非常にロジカルなツールと思われるかもしれません
…続きを読む

神社検定のすすめ

  2018/12/09

散々「神社好き」と言っていることもあり、周りからは「神社と言えば宮治」と言っていただくことも増えたように感じています。 で、たまに「神社のことを知ろうとするならどこから勉強すればいいですか?」と聞かれます。 そんな方にお
…続きを読む

  神社

奥深い鳥居の世界

  2018/12/08

休日恒例の神社ネタ、今回は神社の目印とも言える「鳥居」を取り上げてみたいと思います。 神社好きなら何気に歩いていたり車を走らせているときに鳥居を見つければ「あっ!あそこに神社が!」と反応するもの。 地図でも神社を表わす記
…続きを読む

  神社

変態が誘う占星術の世界

  2018/12/07

先日神田昌典さんの2022講演会についてご紹介しましたが、その講演会からのスピンオフ企画として定期的に開催しているのが「秘密のシェア会」。 先日はその冬至編を開催しました(実際の冬至は12月22日ですが年末だとなにかと予
…続きを読む

自分の中に眠る”本の種”

  2018/12/06

私はこのブログでも度々ビジネス書を取り上げますが、ビジネス書だけでなく小説なども読みます。 今はなかなか小説を読む時間は取れませんが、子供の頃から学校の図書室や図書館に足繁く通っていたぐらいの本好きで、歴史もの、伝記、S
…続きを読む

ストレングスファインダーで自分の強みを知ろう!

  2018/12/05

みなさん、ストレングス・ファインダーってご存知でしょうか? このブログでもちょくちょく出てくるキーワードなのですが、知らない人にとっては「ストレングス・ファインダーってなんやねん?」かもしれませんね。 これはアメリカのギ
…続きを読む

今年の相続のお悩み、今年のうちに!

  2018/12/04

一般社団法人不動産相続支援協会主催の相続セミナー、今年最後の開催は12月21日(金)となります。 テーマはズバリ!「今年の相続のお悩み、今年のうちに!」です。 ・・・まぁ、どこかで聞いたことのあるフレーズと思われるかもし
…続きを読む

2022講演会2019年の開催日決定!

  2018/12/03

-->

以前にご紹介した経営コンサルタント・神田昌典さんが年初に行う「2022講演会」。 その2019年のここ札幌での開催日が決定しました! さぁ皆さん手帳にしっかりと書いてくださいね! 2月23日(土)です! 以上! …で終わ
…続きを読む

デーモン閣下に学ぶ教育の大切さ

  2018/12/02

先日JPSAコンベンション&プロスピーカーサミットで東京に行った際にちょうどその前日に川崎でデーモン閣下のライブがあったので合わせて参戦しました。 以前音楽遍歴を投稿した際にも書いた通り、私は昔から聖飢魔Ⅱが大好き、信者
…続きを読む