先日久々にユニクロで買い物をしたですが、そのお店は話題のセルフレジ導入店でした。

初めて使うので、ちょっとおっかなびっくりしながら操作したのですが、台に置くだけでちゃんと商品を読み取り、正しい金額が表示される超優秀なレジで、何の問題もなくスムーズに会計を終えることができました。

入店し、商品を手に取り、セルフレジで会計をする。その後商品を持ってサッカー台に移動し商品の袋詰めも自分で行う。

一応レジの横に店員さんもスタンバイしていましたが、一切店員さんと接することなく、買い物が完了してしまいました。

また、事務所の近くにあるセブンイレブンでも今年の春にセルフレジが導入されました。

昼間に行った時は従来のレジだったのに、同日の夜にもう一度行くとセルフレジに変わっていたのでビックリしましたが、こちらも操作は非常に簡単で、まぁ便利。

セブンイレブンの場合は導入時期がコロナの発生時期と重なるので、「なるべく接触を避ける」というのが主要な目的だったのかもしれませんが、しかし、このことにより店員さんの負担はかなり軽減されたものと思われます。

セブンイレブンの場合は商品の読み取り作業は店員さんが行うので、ユニクロほど店員さんの手間が減るわけではありませんが、お客さんの数は全然違うでしょうから効果は絶大ではないでしょうか。

コンビニの中にはすでに読み取りもお客が行うセルフレジを導入しているお店もあるそうなので、今後店員さんがずっとレジに張り付いていなくても良くなるという時代が到来するのも時間の問題でしょう。

さて、そうなると人員削減も可能となります。

防犯上の観点からワンオペは好ましくないので、最低でも2名体制となるでしょうが、今まで5名いたのを3名に、3名いたのを2名に、という形で人件費をカットすることが可能となります。

コロナになる前には

「深夜営業をしても売上より人件費の方がかかって経費倒れになるから24時間営業の縛りを無くして欲しい!」

と本部と加盟店が揉めるという問題がありましたが、今回のコロナを機にいろんな機械化が進むことによって、この辺の問題はクリアになっていくのではないでしょうか。

もちろん、まだ人じゃないとできないことは沢山あります。

チケット等の発券、おでんの対応、税金や公共料金などの支払い対応、商品出しなどなど。

しかし、これらの作業も将来的には機械ができるようになったり、お客が自分でやるようになったりするかもしれません。

となると、店員さんの仕事は

機械の使い方が分からない人への対応、トラブル対応、不正がないか監視する

ぐらいになるかもしれません。

さらにその究極形がすでにアマゾンが運営している無人のコンビニ「アマゾン・ゴー」となります。

そう、究極的にはリアル店舗でもテクノロジーの力によって人がいなくても運営することが可能となるのです。

もちろん全てのコンビニが無人店舗に切り替えようとは考えていないでしょうし、我々ユーザー側もみんながみんな、無人店舗だけでいいとも思っていないでしょうから、有人店舗も残っていくでしょう。

機械化による無人化がいいのか?それともあえて店員さんによる接客の部分を残すのか?

それは周りの環境なども考慮する必要があります。

利用客の大半が高齢者なのに、バリバリ機械化を進めてしまうと「あそこのお店に行ってもどうやって買い物したらいいのはサッパリわからん。他のお店に行こう」ということになりかねません。

以前効率化の話をしましたが、効率化を追求していい部分とそうではない部分というのがどんな業界、業種でもあるのだと思います。

そこを見極めながら効率化を進めないと、「効率化は図られたけど、お客さんもいなくなった」という悲しい状況に陥ってしまうかもしれません。

そんなことを便利なセルフレジを使いながら思ってしまいました。