北海道税理士会の会報に「悩める会計事務所職員の養成」というタイトルの記事が掲載されていました。

これは税理士向けのものですので、内容について詳細に記載することは控えますが、近年「超売り手市場」ということもあり、職員の募集をかけても応募してくる人がいなくて困っているとか、せっかく採用してもすぐ辞めてしまったり、ようやく事務所の仕事に慣れたのに退職されてしまったりとか、事務所職員に関する悩みは尽きません。

同記事では職員自身の特質や性格といった問題はとりあえず脇に置いて、事務所や経営者である所長税理士に何か問題はないかといった点が考察されていました。

その中で度々出てきたフレーズが「古い職人的な体質からの脱却」というものです。

と言いつつ具体的にどういう体質なのかは言及されていませんでしたが、私が思う税理士業界の古い体質の一つが「コミュニケーション」です。

まずは職人的な世界ですから「税法を学んだり業務を覚えたりするのは自分で努力するのが当たり前」という風潮が結構あります。

極端な話、「見て覚えろ」の世界です。

もちろん、自分で色々と勉強することはとても大事なのですが、結構多くの事務所で職員が粛々と仕事をしているので、新人が分からないことがあっても聞きずらいという雰囲気が漂っています。

そうすると聞くに聞けず、自分の未熟な知識・経験で作業を進めてしまうのでミスを犯してしまうのです。

そして、職人的な世界のもう一つの傾向として「完璧主義」というものがあります。

ですのでミスをした場合に「何やってんだ!」とみんなの前で罵倒され、「なぜミスをしたのか?」という原因追求がされ、最終的には「お前はダメだ」と人格すら否定されてしまうのです。

つまり所長税理士には選択理論心理学で言うところの外的コントロールの使い手が沢山いるのです。

税理士資格を有しており、そして経営者という組織のトップにいる身として「自分は正しい。このように指導することは本人のためになることであり正義である」という信条を持っているわけです。

 

実際に他の業界で活躍している人が税理士の仕事に興味を持ち転職するケースは結構ありますが、仕事自体の面白さややりがいを感じる前に、このような体質に嫌気がさして退職するという話はよく聞きます。

しかもその事務所を辞めて他の事務所に行くのではなく、税理士業界自体からフェードアウトしてしまうのです。

このようにして優秀な人材が業界から流出してしまうのですが、実はその原因はそのような外的コントロールを振りかざす税理士自体なのです。

 

結果として現状税理士は不人気業種となってしまっています。

税理士試験の受験者も減少傾向にありますし、上記の通り税理士事務所で働きたいという人も減少しています。

これは由々しき問題です。

税理士業務は将来更なるITやAIの発展によってどんどん自動化していくと思いますが、真にお客様に価値を提供できるのは人的サービスです。

となると税理士業界から人が減ってしまうとその大事なサービスを提供することが難しくなってしまいます。

そうするとそのサービスの提供先である中小企業にとっても弊害が生じます。

自動化で試算表は簡単に作れるようになったけど、それに基づいてどう経営判断をすればいいのか、という大切な相談相手がいないからです。

 

そうならないためにもやはり「古い体質」を変えていく必要があります。

私は一般財団法人日本プロスピーカー協会認定のベーシックプロスピーカーですが、プロスピーカーとして選択理論とアチーブメントテクノロジーを税理士業界に広めていくことをコミットさせていただきました。

まずは業界の古い体質を変えていかなければなりません。

 

丁度来週13日には一般財団法人日本プロスピーカー協会会長でありアチーブメント社の主席トレーナーでもある佐藤英郎先生の講演会が開催されます。

 

税理士業界のみならず多くの業界が人材不足に悩んでいます。

どうすれば選ばれる企業になるのか?

そのためのヒントを必ず得ることができるでしょう。

是非共に学びましょう

 

◎お申し込みはこちらから