以前「奥深い狛犬の世界」という記事を書きましたが(コチラ)、神社によっては狛犬だけでなく、別の動物の像を見つけることもあり、それらは神使(しんし)なんですよ~というお話をしました。
そこで、今回はその神使をフューチャーしてみたいと思います。
神使は神道において神の使者(使い)もしくは神の眷族で神意を代行して現世と接触する者と考えられる特定の動物のことを言います。
「神の使い」「つかわしめ」「御先(みさき)」などとも言い、時には神そのものと考えられることもあります。
その対象になった動物は哺乳類から、鳥類・爬虫類、想像上の生物まで幅広いです。
特定の動物が神の意志を伝えるという説話は日本神話の中にも見られ、『日本書記』の景行天皇記には、伊吹山の荒神(あらぶるかみ)が大蛇に化身してヤマトタケルノミコトの前に現れたのを、「大蛇は荒神の使いだろう」と言ったという記述があります。
また、皇極天皇記には、猿を「伊勢大神の使」として、その声で吉凶を判じたという記述があります。
さらには崇神天皇記では、大物主神自身が蛇の姿で妻問いに訪れるくだりもあります。
時代が下ると、神使とされる動物は、その神の神話における記述や神社の縁起に基づいて固定化されるようになり、その神社の境内で飼育されるようになります。
さらには、稲荷神社の狐のように、本来は神使であるものが祀られるようにもなります。これは、神とは無関係に、その動物自体が何らかの霊的な存在と見られていたものと考えられます。
滋賀県・日吉大社の猿や埼玉県・三峰神社の狼は眷属(けんぞく)と呼ばれていますが、これは仏教用語で、仏・菩薩につき従うもののことを意味し、神使とほぼ同義に扱われています。
有名なところで言えば、前述の稲荷神社の狐や、春日大社の鹿、天満宮の牛といったところでしょうか。
京都・大豊神社の神使はネズミですが、これは御祭神である大国主神が、火に囲まれて困ったときにネズミが現れて助けてくれたという伝説に由来します。
面白いところで言うと以前にもご紹介した埼玉県・調神社(つきじんじゃ)のウサギですかね。
※調と書いて「つき」と読むところから来ているそうです。
想像上の生物でいくと熊野本宮大社の八咫烏でしょうか。三本足の烏となりますが、サッカー日本代表のマークとしても有名ですね。
烏繋がりでいうと東京・烏森神社の神使はズバリ烏となりますが、こちらにはなんとマスコットキャラ、いわゆる「ゆるキャラ」である「こい吉」君がいます。
「君」といっても1000歳越えのゆるキャラ界の最長老らしいのですが(笑)。
他の神社にもゆるキャラが存在するのか気になるところですが、こんな視点で神社巡りをするのもまたオツではないでしょうか。