本日は「節分の日」ですね。
節分とは「季節を分ける」という意味があり、各季節の始まりの日である立春、立夏、立秋、立冬の前日となります。
ただ江戸時代以降は特に立春の前日を指すようになり、現在に至っています。
立春は毎年固定の日ではありませんので、それに連動して節分も固定の日とはなりません。
今年は節分が明日2月4日なので、その前日ということで2月3日が節分の日となります。
旧暦では立春が新年と捉えられていたので、節分は大晦日ということにもなりますね。
古来から季節の変わり目には邪気(鬼)が生ずると考えられており、それを追い払うための悪霊払いの行事が執り行われてきました。
その中でも節分の日に行われる豆まきですが、これは平安時代に宇多天皇が鬼の目に炒った大豆をぶつけて退治したという逸話に由来します。
なぜ豆なのかですが、「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」という信仰があるのが一つ。
もう一つは鬼という魔物の目に豆を当てることで魔を滅する(魔滅)という語呂合わせ。
さらには邪気を払うという中国伝来の追儺式(ついなしき)とミックスされて、節分の日に全国の神社やお寺で豆まきが行われるようになったそうです。
※ちなみに神社で行われる節分のお祭りを節分祭(せつぶんさい)、お寺で行われる節分の行事を節分会(せつぶんえ・せちぶんえ)と言います。
豆まき以外にも例えば西日本では節分鰯を飾る風習があったり、江戸時代末期から明治にかけては京都で「節分お化け」という現代のハロウィンに似たような仮装をするという風習もあったそうです。
節分お化けいいですね。ハロウィンだからとトラックをひっくり返すぐらいなら節分お化けを復活させたいぐらいです(ま、寒いんで外出するか微妙ですが)。
あと、その年の恵方を向きながら黙って食べると願いが叶うということでかなりメジャーになった恵方巻きですが、この由来は諸説あるようです。我が家も毎年節分には恵方巻きを食べていますが、近年は大量生産・大量廃棄が問題となっています。
ハロウィンといい恵方巻きといい、踊らされることなく行事を楽しみたいものですね。
それはさておき、前述のような由来から豆まきに使用する豆は炒った大豆、というのが一般的ですが、ここ北海道では落花生を使うのが一般的です。
私も実家や学校での豆まきには落花生を使っていたので、割と最近まで「節分には落花生で豆まきをする」のが当たり前だと思っていたのですが、違ったんですね。。。
ま、殻に覆われているので衛生的だと思うんですけどね。
ちなみに結婚してからは大豆を使っています。
豆を撒いたあとは、年の数だけ豆を食べて厄除けとしますが、四十を超えると結構食べる必要があります。
恵方巻きを食べて、豆を食べて、とお腹がいっぱいになりそうですが、しっかりと厄除けをして旧暦における新年を迎えたいと思います。
「鬼は外、福は内」