平日のメインの投稿よりもこちらを楽しみにしている人も多いという「神社ネタ」を今回もお届けしたいと思います(メインの投稿もよろしく!)。
さて、神社を参拝すると、本殿以外にも小さいお社を見かけることもあります。
これらのお社は摂社(せっしゃ)、末社(まっしゃ)と呼ばれています。
摂社も末社も一つの神社(本社)に付属する神社で、現在では特に両社を分ける明確な規定はありません。
ただし、明治時代以降、戦前までは一定の基準がありました。
※ちょっとマニアックに語ると明治維新後に神社の等級化を図る社格制度というものが導入されました。
社格は大きく「官社」と「民社」に分けられます。
「官社」は「官幣社」「国弊社」「別格官幣社」に分けられ、さらに「官幣社」と「国弊社」は大社、中社、小社にランク分けがされていました。
「民社」は「郷社」「村社」「無格社」などに分かれます。
神社の公式サイトや由緒書きに記載されている「旧村社格」などがこれに当たります。
戦後GHQの神道指令によりこの社格制度は廃止されました。
こういうことを学ぶのが「神社検定」になります。
摂社は、本社の御祭神の姫神(后や妃、娘)や御子神(子供)、その他、本社にゆかりのある神、本社のご祭神の荒魂(あらみたま:積極的、活動的な神霊)、さらに、その土地に古くから鎮座していた旧跡にある神社のこともいいました。
そして、それ以外の神を祀るものを末社といい、摂社は末社よりも上位に置かれていました。
ただ、社格制度が廃止された今は、境内にあるのであれば両社とも「境内社」ということが多いですし、私もブログで取り上げるときは「境内社」と書いています。
ちなみに例えば事務所の近くには「さんきちさん」の愛称でお馴染みの三吉神社が鎮座していますが、本殿の奥に「出世稲荷社」があります。
こちらは特に本社にゆかりのある神様が祀られているわけではないので、社格制度に照らすと「末社」ということになります。
摂社ですと、上記の通り本社でお祀りしている神様にゆかりのある神様が祀られているので、「あ~この神様だから、この摂社があるのね」と関係性が分かるのですが、末社の場合は関係性が薄いので、「なぜこの神社にこの末社があるのか?」が分からないこともあったりします。
三吉神社の場合はどうなんでしょうか??今度参拝する時にでも宮司さんに聞いてみたいと思います。
そんなわけで摂社・末社も立派な神社です。
神社を参拝する際には本社のお参りをするだけでなく、ぜひとも摂社・末社にも足を運ぶようにしましょう。
千葉神社にはカメラに収まりきれないほどの境内社があります。