横浜市の調剤薬局に勤務していた女性が売上金など合わせて約2700万円を着服した容疑で逮捕されました。
この女性はレジを担当していましたが、お客が会計金額よりも多く支払いをした場合に、レジから差額分を戻す「戻し」という作業を悪用し、お客が会計金額通りの支払いをした場合でもわざと「戻し」の作業をしてレジから現金を抜き取っていたそうです。
不正に「戻し」に及んだのは3年間で697回。1回に5000円から10万円以上を懐に入れていたとのこと。
3年間でどれぐらい出勤していたのか分かりませんが、その間に697回も戻しを行っているということは常態化して「戻しをやるのが当たり前」という感覚になっていたものと思われます。
こういう「戻し」という作業をすることなく、レジのお金に手を付ければ、当然「現金が合わない」ということですぐに発覚しますが、この「戻し」をするとそんなにすぐには発覚しません。
今回の事案では同僚が、女性の勤務日ばかりに売上が落ちているのを不審に思ったことによって発覚したそうですが、もしも誰も不審に思わなければそう簡単に発覚しないのが厄介なところです。
実はこのレジの「戻し」を悪用して着服するというのは、現金商売をしているお店においてよくある手口となります。
私が以前勤務していた事務所のクライアントの歯科医院(私が担当していたわけではありませんが)で同じ手口で着服されていたという事件があったのを鮮明に覚えています。
また、つい先日北海道の栗山町で、男性職員がごみ処理手数料などの公金約315万円を横領していたという事件も報じられました。
こちらはもっと大胆で、業務委託業者から受け取ったごみ処理手数料などの現金を入金処理をせずにポッケに入れたとのこと。
上司が長期間入金されていないことに気づいて発覚したそうですが、着服は昨年3月から今年の8月まで行われていたということで、こんな大胆な手口にも関わらず1年以上も発覚しなかったことになります。
私は何度も不正防止の重要性について訴えていますが、残念ながらこのような事件が後を絶ちません。
今回取り上げた2つの事例は両方とも現金に関するもので、そして発覚するまで3年とか1年とか長い時間がかかっています。
栗山町のケースは全額弁済されたそうですが、横浜市のケースはブランドの腕時計などを購入するなど浪費されてしまっているので全額戻ってくるのかなんとも微妙です。
このようなことにならないためにも、お金に関して不正が起きないような仕組み作りが必須です。
そもそも現金を扱わせない
扱うとしても一人では扱わせない
正しく入金されなかった際にすぐに分かる仕組みを作る
など、しっかりと不正防止対策を行って欲しいと思います。
これは会社のためでもあるし、従業員のためにもなります。
今回取り上げた二人がどうだったのかは分かりませんが、世の中のほとんどの人は「スキあらば会社のお金をくすねてやろう」と思って就職していません。
ただ、仕事をする中で、「あれ、これってお金に手を付けても気付かれないんじゃない?」と思ってしまい、そしてお金が必要な理由(ブランドの腕時計が欲しいでも遊ぶお金が欲しいでも)が揃うことで、「ちょっとだけなら・・・」と実行してしまうのです。
でも不正防止対策がしっかりしていれば、「うちの会社はお金の管理がしっかりしているから手を付けたら絶対バレるな。変な気は起こさないようにしよう」ということで、従業員を犯罪者にすることを防ぐことができます。
これも何度も言っていますが、どんなに立派な従業員でも、例えば家族が病気になって手術費用などで多額のお金が必要となり、そして目の前には管理が杜撰なお金があれば、つい出来心で手を付けてしまうことだってあるのです。
それを「そんなの手を付ける従業員が悪い!」と一蹴するのではなく、そんなシチュエーションでもお金に手を付けて従業員が犯罪者にならないような仕組みをきちんと作る会社こそが、真に従業員を大事にする会社なんだと思います。