もういくつ寝ると…でもないですが、2月14日はバレンタインデーです。
で、バレンタインデーと言えばチョコレート。
チョコレート業界にとっては一大イベントとなりますが、在宅勤務の拡大の影響などで「義理チョコ」は絶滅の危機にあるそうです。
コロナ前であれば、この時期は百貨店のバレンタインの催事場は大賑わいで、まさに百貨店にとってもチョコレート業界にとってもかきいれ時と言えました。
それが、コロナにより催事場の規模は縮小傾向にあり、また、緊急事態宣言中のため客足も落ちているそうです。
有名な話しですが、バレンタインデーに女性が男性にチョコレートをプレゼントするという風習は、百貨店とチョコレート業界がタッグを組んで仕掛けたマーケティング戦略によって定着した我が国独特の文化です。
しかし、私が物心ついた時にはすでに「義理チョコ」というものが存在し、2月14日にはとりあえず女性が男性にチョコをあげ、3月14日のホワイトデーには男性がそのお返しをする儀式のようになっていました(高校までは親以外から義理チョコ1個すらも貰ったことがない悲しい過去を持っているというのはここだけの話しです笑)。
職場であげない女性や貰えない男性がいると人間関係が気まずくなるからということでとりあえず、文字通り「義理で」チョコをプレゼントするという行為が日本中で行われていたわけですが、時代が経つにつれ、
「バレンタインデーと言えばとりあえず義理チョコを渡すというのが当たり前だったけど、もうこういう無駄なこと必要ないんじゃない?」
という声が出始め、「義理チョコ禁止」となる会社が徐々に増えていきます。
そこでまた百貨店とチョコレート業界は考えます。
「友達同士でチョコレートを贈り合いませんか?(友チョコ)」
「自分へのご褒美にちょっと豪華なチョコを買いませんか?(自分チョコ)」
「女性から男性にチョコを贈る風習は日本だけです。逆に男性から女性にチョコを贈りませんか?(逆チョコ)」
「家族でチョコを贈り合いませんか?(ファミチョコ)」
こうした戦略が功を奏し、今やバレンタインデーに売れるチョコレートは1年間のチョコレート総売上の10%ほどを占めているんだとか。
ということで、バレンタインデーは百貨店とチョコレート業界にとってはドル箱のコンテンツと言えるのですが、冒頭にお伝えしたように今年は義理チョコの需要は減少傾向にあるそうです。
まぁ私も「あげたいわけではないけどあげないと角が立つから仕方なく義理チョコをあげる」という不毛な儀式はなくしてもいいのではないかと思います。
ただ、ドル箱のコンテンツを簡単に手放すわけにはいきませんので、色々な工夫をしています。
チロルチョコの包装紙に高校や大学などの校名を印刷した「DECOチョコ」
ボルトやナットをかたどった「ネジチョコ」
ピンク色で見た目が美しい「ルビーチョコ」などなど。
催事場のリアルの売上は落ちていますが、その分をネット通販でカバーするべく各社努力しているようです。
散々マーケティングだマーケティングだと言ってきましたが、別に2月14日バレンタインデーにチョコを買ったり人にあげたりしないといけないという決まりはどこにもありません。
しかし裏を返すと、それが当たり前という習慣を作ることができたというのは偉大なマーケティング戦略と言えます。
節分の恵方巻やハロウィン、クリスマスなどそのようなイベントは多々ありますが、それを皆さんの業界にも取り入れる余地はありませんでしょうか?