本日11月23日は「勤労感謝の日」という祝日に当たります。

この祝日は「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」という精神のもと1948年に制定されたものですが、しかし実は11月23日は昔は勤労感謝の日ではありませんでした。

では何の日だったのかというと「新嘗祭(にいなめさい)」です。

新嘗祭とは、天皇が日本国民を代表して五穀の新穀を神様に捧げ、五穀豊穣に対する神様への感謝を捧げる、いわゆる収穫祭となります。

「収穫祭」と聞くとちょっとしたお祭り程度に思う人もいるかもしれませんが、皇室で行われる祭祀の中でも最も重要な祭典という位置付けのものです。

具体的には宮中にある「神嘉殿(しんかでん)」の中に神座・御座を設けて、日が暮れた頃と明け方の頃の二度、天照大御神さまと天神地祇(てんじんちぎ:全ての神さま)に天皇陛下自らがその年の新穀で作られた食事をお供えし、神さまと食事を共にすることで新たなる力を得、次の年の豊穣を約束するという行事になります。

現在でも毎年必ず11月23日に執り行われています。

※過去に大型連休にするために勤労感謝の日を移動させることが検討されたことがあったようですが、反対論が多く実現には至らなかったそうです。今年はたまたま月曜日なので三連休になっていますが、連休になるように設定されたものではありません。

最近では異常気象が多発し、農家の方も苦労されていると思いますが、やはり五穀に限らず様々な農作物が無事収穫できるかどうかは生産者にとっても消費者にとっても重要なことです。

なので歴代天皇は春にはその年の五穀豊穣を祈り、秋にはその実りについて神様に感謝を捧げているのですが、そう考えるとこの新嘗祭がどれぐらい大事なのかがイメージできるのではないでしょうか?

しかし、戦後GHQの施策により新嘗祭自体は無くなりはしないものの、同日は「勤労感謝の日」という祝日に変わってしまいました。

そのことによって、今日が本来は新嘗祭であるということを全く知らずにただ単に「勤労に感謝する日」だと認識している日本人が大半ではないでしょうか。

※さらに言うと勤労に感謝している人もほとんどいないのではないかと思いますが。

この新嘗祭は今から1500年以上前に始まったと言われる非常に歴史ある祭祀です。

我々が特別何かしなくてもいいとは思いますが、でもせめて「あ、今日は新嘗祭というとても大事な祭祀が行われる日だな」と認識し、美味しいお米を食べられることについて神さまに感謝の気持ちを伝えてみるぐらいはしてみませんか?