本日9月23日は「秋分の日」ということで国民の祝日となります。
季節の節目となる秋分ですが、江戸時代に中国から日本に入ってきた「二十四節気」という季節を区分する手法に定義されているものとなります。
二十四節気では16番目の節気であり、昼と夜の長さがほぼ等しくなる日となります(厳密には昼の方が若干長いそうです)。
ということはこの日を境に昼の方が短くなるということを意味し、冬に向かうスタートの日とも言えます。
確かに大事な日と言えますが、それだけの理由で祝日になりますでしょうか?
元々この日はお彼岸であり、先祖を祭る日でした。
またお彼岸に最も近い戊(つちのえ)の日は氏子が氏神たる神社に参詣し、実りある収穫に感謝する習わしがありました。
1878年にそれまでの歴代天皇や主たる皇族の忌日を春と秋にまとめ奉祀して以降、本日は「秋季皇霊祭」という宮中祭祀が執り行われる日となり、国民の祭日になっていました。
戦後、例によってGHQの勧告により、この日は「秋分の日」として祝日として今に至っていますが、現在でも秋季皇霊祭は皇室祭祀として執り行われています。
しかも天皇陛下自らがお祀りされ、全皇族方(成年以上)が参列される大祭という扱いです。
また、本日は「秋季神殿祭」も執り行われます。
皇居内の宮中三殿には神殿、賢所、皇霊殿があり、神殿には国内のさまざまな神が祭られています。
この神々の神恩に感謝する祭儀が行われるのがこのお祭りです。こちらも大祭となります。
ちなみに「春分の日」も祝日ですが、こちらも同じように「春季皇霊祭」や「春季神殿祭」が執り行われ、実りある五穀豊穣をお祈りする日となります。
ということで、我々日本人にとって極めて大事な日となりますので、是非とも神社に参拝して神様に五穀豊穣の感謝をお伝えして欲しいと思います。
そして今後も、
10月22日の即位礼正殿の儀(読み方は「そくいれい・せいでん・の・ぎ」です)
11月14日には天皇陛下が一代に一度だけ臨む神事である大嘗祭
と御代替わりに関する重要な行事が予定されています(10月22日は祝日ですが、11月14日は祝日ではありません)。
いずれも毎年行われるものではありませんし、おそらくテレビでも結構取り上げられるでしょうから、日本国民としてはぜひともチェックしていただきたいと思います。
・・・と、私も偉そうに語っていますが、秋分の日や春分の日が本来どんな日だったのかなんて知ったのはつい最近の話です。
ただ、何の日か知らないで「わーい、休みだ!」と喜ぶ姿はこう言ってはなんですが、他国の人から見れば滑稽でしょう。
仕事が休みじゃない人もいるでしょうが、意味をしっかりと理解した上で今日を過ごし、そしてできればお子さんにも意味を伝えていただきたいと思います。