本日3月3日は「ひな祭り」ですね。

ということで、今回はひな祭りの由来について取り上げてみたいと思います。

ひな祭りは「桃の節句」とも言われ、「七草の節句」(1月7日)や「菖蒲の節句」(5月5日)などと同じ日本の五節句の一つとなります。

この「節句」というのは中国の陰陽五行説に由来して定着した日本の暦における伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日のことを指します。

その中国では3月3日は「上巳(じょうし)」という特別な日とされていて、人形に息を吹きかけることで自分の穢れを人形に移し、水に流す風習がありました。

この中国の上巳の節句の風習が平安時代に日本に伝わり、徐々にひな祭りとして定着していったと言われています。

この際、日本では水に流した人形のことを「流し雛(ながしびな)」と呼んでいましたが、その後流し雛とともに雛人形を使って遊ぶ「雛遊び」が流行し、室町時代には人形を水に流すのではなく飾って祝うようになったのが、現在のひな人形を飾る風習の原点とも言われています。

江戸時代には飾り物としての古の形式と、一生の厄災をこの人形に身代りさせるという祭礼的意味合いが強くなり、身分の高い女性の嫁入り道具の一つに数えられるようになります。

そのため、どんどん華美で贅沢なものとなっていきます。

しかし享保年間からは江戸幕府が倹約政策をとり、大型の雛人形が禁止されます。

そのため、小さくとも精巧を極めた「芥子雛」と呼ばれる小さな雛人形が流行し、これが現在に至ります。

なお、雛人形は七段の雛飾りが最も美しく華々しい雛檀とされていますが、この七というのは古くから縁起の良い数字とされているからだそうです。昔からラッキー7なんですね。

次に「雛あられ」の由来ですが、これは「白=雪」「緑=木々の芽吹き」「桃=生命」を表し、子供の健やかな成長を願うもので、雛檀に飾られる菱餅と同じ意味となります。

…ということで色々とご紹介してきましたが、実は私は男三人兄弟なので、雛人形やひな祭りとは無縁な家庭で育ちました。

なので、ある意味、数多い伝統ある行事の中でも全然関心の無い行事の一つと言っても過言ではないかもしれません(笑)。

神社によってはひな祭り限定のご朱印をいただくことができますので、「限定に目がない!」という方はせっかくですから限定ご朱印をいただくための神社巡りをしてみてはいかがでしょうか?

京都の世界遺産でもある下鴨神社では流し雛が行なわれますよ!