神社ではお守りを授かるときや御朱印をいただくとき、祈祷をしていただくときなどにお金を支払うことがあります。
このときに「初穂料」とか「玉串料」と表現されますが、ここで改めてこれらの意味についてご紹介したいと思います。
まずはざっくり言うと両方とも神様へのお供え物となります。
それを踏まえて個別に見ていくと、まず「初穂」とは「その年初めて収穫された稲穂」で、神様への感謝の気持ちを込めてお供えされてきました。
それが時代が進むにつれて農業に従事しない人も増えてきたため金銭で神様にお供えするものを「初穂料」と呼ぶようになりました。
神社(神事)では神葬祭(神道式のお葬式)のみこの表現はNGですが、それ以外の全般に使われる言葉となります。
お守りには「初穂料 500円」などと書かれていますし、御朱印にも「初穂料 300円」などと書かれています。
次に「玉串」ですが、これは榊(さかき)の枝に紙垂(しで)をつけたものとなり、神様にお供えするものとなります。
神様にお供えするものを神饌(しんせん)と呼び、お米や魚、お酒などがそれに当たるのですが、これらと玉串の違いは、玉串だけ祭典の中で祈願者自らがお供えするという点です。
神前結婚式をされた方であれば「玉串拝礼」と言って神職の方から玉串を渡されてご神前に奉納されたのではないでしょうか?
こちらも初穂と同様、金銭で神様にお供えするようになり、「玉串料」と呼ぶようになりました。
神社(神事)では神葬祭も含めてどの場面でも使える表現ですが、逆にお守りなどで使われることは少ないようです。
私もそこまで詳しくないので何となくの感覚ですが、お守りや御朱印などは初穂料、祈祷などは玉串料と呼ぶことが多いかなと感じます。
さて、御朱印をいただくときに、神社によっては「お納めいただく初穂料はお気持ちで」と言われることがありますが神社ビギナーの方は「え、いくら納めればいいんだろう」と不安に思われるかもしれません。
一般的に御朱印の初穂料は300円であることが多いので、少なくとも300円を納めれば失礼には当たらないかと思います。
また、別パターンで「お気持ちをお賽銭箱にお納め願います」と言われることもありますが、この際も同様に考えれば良いかと思います。
余談ですが、稀に御朱印を書いて初穂料をお願いしたら「お金取るの!?」とキレられたという話を聞きます。
非常に残念な話しです。やはり事前に最低限のルールを学んだ上で失礼のないように参拝したいものですね。