本日12月23日は天皇誕生日となります。

これはもちろん今上天皇の誕生日をお祝いする祝日です。

さて、今上天皇が来年4月30日で退位されることが決まっていますが、そうするとこの天皇誕生日はどうなるのでしょうか?

まず、来年の12月23日は天皇誕生日ではなくなりますので、平日になります。

カレンダーを見ると12月23日は月曜日ですので、祝日のままであれば今年同様三連休になっていたのですが、残念ながら来年の12月には三連休はありません(私はだいたいこの時期は休みでも仕事しているのであまり関係ありませんが)。

では新たに即位される現皇太子・徳仁様の誕生日がいつかと言うと2月23日です。

では来年は2月23日が天皇誕生日かと言うとそうではありません。まだ今上天皇が退位されていませんからね。

ということで、なんと来年は天皇誕生日がないという非常に珍しい年となります。

なんでも祝日法制定初めてのことだそうです。

「え~、それじゃあ2019年はいつもよりも祝日が1日少ないじゃん!」と思った方、お待ち下さい。

新天皇の即位の日である5月1日と即位礼正殿の儀が行われる10月22日が祝日扱いとなりました。

1日減って2日増えたので差し引き1日祝日が増えています。

さらに5月1日が祝日になったことによるオセロ効果で4月27日から5月6日までの10連休も発生しているわけですから、結果としては祝日・休日が増えたことになります。

それはさておき、天皇誕生日は「天長祭」という皇室祭祀になっています。

天皇陛下の御誕生日にあたって、国民が慶祝の意を表し、神祇に感謝し、聖寿の万歳と国家の悠久を祈念する祭祀となり、皇室の他、伊勢神宮や全国の神社で執り行われます。北海道神宮でも執り行われますね。

ちなみに、前述の通り天皇誕生日は今上天皇の誕生日となりますが、歴代天皇の誕生日の扱いはどうなるのでしょうか?

まず明治天皇の誕生日ですが、以前に「文化の日は明治節」という記事で書いたように11月3日「文化の日」ということで祝日になっています。

次に昭和天皇の誕生日ですが、こちらは4月29日「昭和の日」ということでやはり祝日になっています。

昭和天皇が崩御され平成の時代に変わると本来は天皇誕生日は4月29日から12月23日に変わるのですが、ゴールデンウィークを構成していたことと、昭和という激動の時代を忘れないために当初は「みどりの日」という祝日になりました。

それがその後、4月29日は「昭和の日」に、玉突きで「みどりの日」は5月4日に移動して現在の形となっています。

ところで「大正天皇の誕生日は?」というとこちらは祝日になっていません(大正天皇の誕生日は8月31日です)。

つまり歴代天皇の誕生日は必ずしも祝日になるわけではないのです。

※ただし、大正天皇が崩御された日である12月25日は祝日ではありませんが「大正天皇例祭」という皇室祭祀が執り行われます。

今上天皇の誕生日である12月23日は今後どんな扱いになるのか?

日本国民としてそういうことにも関心を持ちたいところですね。