「もういくつ寝ると~お正月~」ということで、今年も残り僅かとなりましたが、今回は年が明けて最初の大きなイベントである「初詣」について取り上げたいと思います。

初詣とは、年が明けてから初めて神社や寺院などに参拝する行事と定義され、初参りとも言います。

もともとは家長が祈願のために大晦日の夜から元日の朝にかけて氏神神社に籠る「年籠り(としごもり)」という習慣があったそうです。

やがて年籠りは、大晦日の夜の「除夜詣」と元日の朝の「元日詣」の2つに分かれ、元日詣が今日の初詣の原形になったわけです。

江戸時代末期までの元日の社寺参拝は、氏神神社に参拝したり、「恵方参り」といって居住地から見て恵方にあたる社寺に参拝する形がスタンダードでした。

「年籠り」形式を踏まずに、単に社寺に「元日詣」を行うだけの初詣が習慣化されたのは明治中期だそうで、意外にも初詣というスタイルは日本という国の歴史から見れば結構最近確立されたものとなります。

また、この頃に氏神や恵方と関係なく、有名な社寺に参拝するのが一般的になったそうです。

ちなみに我が家は初詣の際には北海道神宮に行っています。

なお、現在でも除夜に一度氏神に参拝して一旦家に帰り、元日になって再び参拝する風習のある地方もあるそうですが、これを「二年参り」と呼ぶようです。

さて、ここからは商業的な話になりますが、明治時代になり鉄道事業が成長するにつれて、各鉄道会社が各々の沿線の神社仏閣を「恵方ですよ!縁起が良いですよ!」と宣伝し始めたため、やがて恵方の意味は埋没してしまい、大正時代以降は「初詣」という言葉が一般化し現在に至ります。まぁいつの時代もこういうことはあるようで・・・。

 

あと「初詣はいつまでに行けばいいの?」という方もいるかと思いますが、特に決まりはありません。

一般的には三が日(1月1日から3日まで)か松の内までに行くのが良いとされていますが、遅く行ったからといってバチが当たるわけでもありませんので、各々のペースでお参りすればいいのではないでしょうか?

 

ということで、現在は割と有名な社寺に初詣をするのが一般的な姿となりましたが、人出トップ5をご紹介したいと思います。

5位 伏見稲荷大社

4位 浅草寺

3位 成田山新勝寺

2位 川崎大師平間寺

1位 明治神宮

 

1位の明治神宮は300万人以上の人が参拝するということで相当混むんでしょうね。

私の神社ネタを楽しみにしてくださっている方は是非とも今回の内容を踏まえて初詣を楽しんでください。